2012-01-01から1年間の記事一覧

再びマカフィーによるネット接続不能

築城の航空祭から帰ってきたら、今日の10時ごろからまた新北九州空港のMETARデータ取得が止まっていた。インターネット接続ができなくなっていた。 ためしに9/26の時のマカフィー復旧と同じことをやってみたら、直った。 またマカフィーかよ!

クイズdeメンテ2008年2月

計器用変圧器であって、三次巻線がΔ接続で一端が開放されて電流制限抵抗が挿入されているものの正誤問題。 (1)二次巻線はY接続として使用されている:○ (2)二次巻線の出力電圧は110Vである:一次電圧(6.6kV)と巻数比(60)から○ (3)一次で1LGが生じた時、電流…

マカフィーDATバージョン6807の問題

マカフィーDATバージョン6807によりインターネットにアクセスできなくなる問題が、今日の13時頃に発生した。 13時頃と分かった理由は、現在1時間ごとに新北九州空港のMETARデータをタイマーで収集していたものが、今日の13時ごろから0KBになっていたからであ…

クイズdeメンテ2008年1月

柱上変圧器の極性の問題。電池の直流電圧を加えてオシロスコープで見るので過渡現象の問題かと思ったが、一般的な柱上変圧器が「減極性」であることを確認すればよい問題であった。読んで学習。

クイズdeメンテ2007年12月

200/100Vの変圧器2台を用いて、定格消費電力の異なる電球をつないだときの問題。 1次側の電流は2台とも同じになるので、図のように片方の電球に2A、もう片方に1A流れるということはない。電流が同じという条件で電圧のほうが変わる。抵抗の小さい200W電球に6…

PC電源の交換

amazonに注文した電源がもう届いた。 さくっと取付けてさくっと再起動して動作良好。

クイズdeメンテ2007年11月

G付PASで制御電源を電灯トランス2次側から取っているものと、従来からキュービクル側でもDGRを付けている場合の正誤問題。こういうやつの常識は良く分かっていないので勉強になった。 (1)従来からの地絡継電器(DGR)を取り外した:一見×のように見えるが、DGRのZCT検出…

クイズdeメンテ2007年10月

温度センサについているケーブルの抵抗を相殺するブリッジ計測回路の構成を選択する問題。ケーブル抵抗をrとして選択肢の回路を各々計算したら、rをうまく相殺できるのは(3)の回路。 地道に計算して正解。

PC電源死亡

突然PCが「ポンッ!」と鳴って、電源が落ちた。少し焦げた臭いがした。マザーボードやHDD辺りには焼けた後が見つからず、臭いは特に電源からしていたので電源をばらしたら、8μFのコンデンサがポロンと出てきた。 あぁ電源買わなきゃ。電源も結構高いな。今までのが550W…

交換したCPUクーラーのファンをPWM式に取替え

ENERMAXの9.2cmPWMファンUCTB9Pに取替え。982円 CPU温度もソコソコで回転数は下がったのでおK 室温28.5℃

久々にメインPCいぢり

Core2Duoのリテールクーラーから異音がし始めてきたので、DEEPCOOLのiceedgeU200というクーラーに取替え。送料込みで1,800円の安さ。 (取替え前)室温28.5℃ で、取替えたら、ケース内のCPUファン用ダクトが干渉した。で取外し。右はリテールクーラー (取替え後)室温28℃ CPUスゲー冷えて…

クイズdeメンテ2007年9月

0.5秒のフリッカをする警報回路にする問題 (1)でも(2)でも正しく動くと思ったら、正解は違っていた。 よくよくタイムフローを考えたら、T2リレーは一瞬しか励磁しないので(2)じゃないと0.5秒のフリッカをしてくれない。

クイズdeメンテ2007年8月

Y結線とΔ結線ができる移動用変圧器で、結線と出力電圧の関係で正しいものを選ぶ問題 結線図を描いたら、(1)と(2)は電機子巻線が並列になるので低電圧、(3)と(4)は直列になるのでより高電圧が出るのが分かって理解。 ちなみに(5)は巻線を短絡してしまうので使…

クイズdeメンテ2007年7月号

電極式の液面制御リレーを用いた揚水ポンプ制御回路に関する正誤問題。リレーがb接点なので、液面が上がったらポンプが回る排水ポンプではなくて、液面が下がったら電極導通が切れてポンプが回る揚水ポンプであることが分かり、簡単だった。

クイズdeメンテ2007年6月号

SOG機能付きPASの動作に関する問題。 間違えた①:V0の基準電圧(100%)は、V0用変圧器のしくみから相電圧×3かと思っていたが、相電圧×1だった 間違えた②:試験用スイッチは、動作ランプが点灯するだけで実際には動作しないと思っていたが、実際に動作するそうだ …

クイズdeメンテ2007年5月号

Δ−Y起動電動機の操作盤への心線の本数を考える問題。 電源線とmc用の励磁コイル用に線を引っ張ってくるのかと思ったが、 答えはぜんぜん違ってON/OFFの線を引っ張ってくるんだった リレー関係は制御盤側(電動機側)に配置であった 励磁コイル用の線なんか引っ張って…

クイズdeメンテ2007年4月号

テスターの抵抗レンジを使ってトランジスタのnpn/pnpとECBを調べる問題。 考え方はあっていたと思うが、テスターが抵抗レンジの時にマイナス極の方が電位が高いのを知らんかったので、全部逆に考えてしまった。 ひとつ勉強になった。

クイズdeメンテ2007年3月号

スポットネットワークの特徴に関する正誤問題。計算問題とかじゃないので読んで学習。

クイズdeメンテ2007年2月号

電球2個とコイル1個で相回転方向が判定できるかの問題。a相にコイルを繋ぐと、コイルと電球のインピーダンスにもよるが、コイル電流とコイル電圧は90°になるはずなので、3相の電流が釣り合うには、中性点はb相の側になるはず。なので相回転方向がabcの場合、b相の電球は暗くc相の…

クイズdeメンテ2007年1月号

母線連絡遮断器を入れて2台の変圧器が平行運転となったときの問題。 Tr1の力率が下がったということなので、Tr1の2次電圧の方が高かったのが下がって、無効電力を多く供給し、電流も増加したと考えられる。 (1)Tr1のタップ位置はTr2のタップ位置よりも2次電圧が…

クイズdeメンテ2006年12月号

3次巻線のある変圧器2台で平行運転をした時の問題。答えを考え付くのに1時間くらい掛かった。勘が鈍っている。。。 Tr1の2次に35A、Tr2の2次に45A流れているから、3次巻線が無かったらアンペアターン(AT)が合わず、3次巻線に循環電流が流れることによって1次…

クイズdeメンテ2006年11月

コンドルファ始動方式の電磁接触器シーケンスの問題。 3つの単巻変圧器からなるコンドルファ始動器は出てくるけど、問題のような2つの単巻変圧器でしているのはググっても出てこないので答えを見てみる。 MC-BとMC-Cを入れてU相・V相を低電圧起動にして、そ…

クイズdeメンテ2006年10月

停電時自家発電装置に接続されている三相→単相変圧器の正誤問題。 (1)逆V結線と呼ばれる三相から単相負荷に供給するためのものである:そのようなので○。 (2)1次側には三相平衡電流が流れる:2次電流の変圧比倍だけ1次に流れるので、どう見ても三相平衡電流…

クイズdeメンテ2006年9月号

非常用電源に接続された三相→単相変圧器の正誤問題。 (1)この変圧器はスコット結線の変圧器である:知らなかったが、ググって調べたらそうらしい。 (2)負荷1にのみ電力が供給され、負荷2の状態でも1次側は三相平衡になる:原理から言って負荷1と負荷2の電流ヘ…

クイズdeメンテ2006年8月

今月は、動力・電灯併用4線式の低圧電線は上から順に柱上トランスの(V結線2次の)どの端子から出たものかを問う問題。 そんなん考えてもわからんやろ〜と思って答えを見たら、電力会社によって違うらしい。電力会社に訊くしかないんやな〜

クイズdeメンテ2006年7月

SOG機能付きPASの動作に関する正誤問題。読んだら5個とも○のように思えたが、1個は×だった。 (1)負荷側で地絡事故を生ずると→67X動作→X2動作→TC動作→開閉器切:これは第一に想定している動作で○。 (2)電源側で地絡事故が発生すると、I0とV0の動作表示は点灯…

クイズdeメンテ2006年6月

6,600Vケーブルの絶縁耐力試験の問題。 (1)の10,350Vで10分間試験した:は技術基準どおりなので○。 (2)の試験器の容量不足により1線ずつ試験した:も○だが、ケーブルの向こうにPASもあるときは、PASのVT-対地間に試験電圧をかけて壊すのでやっちゃだめだなー。 (3)…

クイズdeメンテ2006年5月

大規模建築物の自動火災報知設備の問題。全く分からないので答えを見る。 そうか試験(検知)した階とその直上階が鳴るようになっているのか。知らんかった。

クイズdeメンテ2006年4月

CTの極性を逆に接続した時のCT2次電流の問題。iR=75arg(0)、iTは逆接続したのでiT=-(75arg(120)、iS=-(iR+iT)なのでiS=75sqrt(3)arg(θ)となり、約130Aを表示することになる。 よって、(2)(4)が×。

クイズdeメンテ2006年3月

直流ブリッジに3芯ケーブル温度センサを適用する場合にどの回路が正しいかの問題。 ブリッジの中に測温抵抗Rtが入っていない(2)(3)はまず却下。残りは1つずつ計算してみる。 ブリッジは検流器Dの電流が零=検流器の2つの端子の電位が同じで計算すればよいから、 (1)はR1/(…