ternの折りたたみ自転車node-C8のリフレクター(反射板)移設に難儀したというしょーもない話を詳しめに

ternの折りたたみ自転車node-C8にはパンク時対処用などの小物入れにサドルバッグを装着している。

自転車購入当初に取り付けられていたシートポスト取付型リフレクター(反射板)は、バッグの下に下ろしてもよいが、バッグに隠れるし、折りたたみ時にシートポストを下げられなくなるので、後輪ステー取付型の部品を購入して取り付けた。

なんでもリフレクターがないと道路交通法違反だそうで、捕まりたくはないので取り付けた。

最初に買ったのはこれ

 ところが、node-C8の後輪ステーは太くて楕円形で、短辺19.5mm・長辺38.5mmもあり、このパーツのバンドが届かなかった。

f:id:Ryo9508:20190817185327j:plain

そこで、次に買ったのがこの2つ

CATEYE「526-29341 [544-0892 取付バンド ユニバーサルタイプ 直径18.0~40.0mm]」 1 点 263 円
CATEYE「RR-165-BPR リア用 [パイプ取り付け用 リアリフレクター レッドレンズ/ブラックボディ]」 1 点 180 円

少額なので、送料無料のヨドバシで購入(ヨドバシさんすいません)。

f:id:Ryo9508:20190817183525j:plain
f:id:Ryo9508:20190817185937j:plain

※写真は2つを既に組み合わせています

f:id:Ryo9508:20190817185945j:plain

調べると、上記のCATEYEのバンドは他メーカーのリフレクターにも合うとの報告もある。最初に買ったブリヂストンのパーツにも合いそうだった(良く見るとブリヂストンのパーツなのにCATEYEと書いてある)が、面倒なので試していない。

少額なので返品しても送料負けする。また使わない自転車パーツを増やしてしまった。

 

クイズdeメンテ2011年02月~Y-Δ始動方式電動機をインバータ化した時の結線

(半分正解)

インバーター出力をUi-Vi-Wiとすると、結線は下図のようになり、

f:id:Ryo9508:20190806185640j:plain

U-Ui-Z
V-Vi-X
W-Wi-Y
となっている結線が正しいので、正解は(5)。

---

だと思ったが、以下の結線もΔ結線になる。
U-Ui-Y
V-Vi-Z
W-Wi-X
なので(3)も正解。

f:id:Ryo9508:20190506094937j:plain

 

2019年7月5日(金)~7日(日):保安管理基礎講習会(東京電気管理技術者協会)を受講

ポリテクセンター、日本電気協会、(一財)保安協会、試験機メーカーでも同様な講習会が行われているようだが、高圧電気設備の保安管理を習得する講習会では最強ではなかろうか。

けどPAS操作紐のくくり方とか一回しかしてないのでもう忘れたなー。

説明動画(ビデオ)を入手できれば思い出せるんだが。 

f:id:Ryo9508:20190811091309j:plain

f:id:Ryo9508:20190812120518j:plain


f:id:Ryo9508:20190707121133j:plain

 

クイズdeメンテ2011年01月~三相4線式400V/200V/100V配電方式の正誤問題

(1):〇
22,000/240=91.7

(2):〇
負荷1=線間電圧415Vの三相負荷、負荷2=240V単相負荷、負荷3=105V単相負荷

(3):〇
負荷4=(V結線)210V三相負荷

(4):×
415V配電線の相順がR1-S1-T1なので、415V変圧器2次の相順はu-v-wである。
変圧器TR3→添字3、TR4→添字4と表記すると、TR3-TR4の1次側はV3=V4=nであり、2次側はv3=u4=GNDである。ベクトル図は下図のようになり、

f:id:Ryo9508:20190810111537j:plain

f:id:Ryo9508:20190810111542j:plain

f:id:Ryo9508:20190810111548j:plain

f:id:Ryo9508:20190810111554j:plain

相順はu3-v4-(v3=u4=GND)、すなわちR2-T2-S2である。

(5):〇
負荷4で地絡事故を生じても、地絡電流はTR3-TR4の2次側中性点接地に還流しGRの零相変圧器には流れない。

f:id:Ryo9508:20190506094910j:plain

 

クイズdeメンテ2010年12月~灯動共用三相4線式V結線の電流計算

argVst=0°に取ると

f:id:Ryo9508:20190806185552j:plain

R相電圧は90°進んでいるので動力負荷の相電流IR3は
IR3=5arg(+90°)+12arg(+90°)*arg(+90°)
=5arg(+90°)-12
=-12+j5
IS3=IR3*arg(-120°)
=(-12+j5)*(-0.5-j0.5sqrt(3))
=6+2.5sqrt(3)+j(6sqrt(3)-2.5)
IT3=IR3*arg(+120°)
=(-12+j5)*(-0.5+j0.5sqrt(3))
=6-5sqrt(3)-j(2.5+6sqrt(3))

電灯負荷はVstと同相(0°)
IS1=-IT1=30arg(0°)

IS=IS1+IS3
=40.33+j7.89
=41.09arg(11°)
IT=IT1+IT3
=-28.33-j12.89
=-31.12arg(24.47°)

答えは(5)

なお、電灯負荷30Aが逆向きの場合
IS'=21.19arg(101.86°)
IT'=-34.19arg(22.14°)   

 

f:id:Ryo9508:20190430200837j:plain

 

クイズdeメンテ2010年11月

(ちょっと誤り) 
変圧器1台のインピーダンス
Xt1=Xt2=0.08*ZB=0.08*(EB/IB)
=0.08×3EB^2/3EBIB=0.08×VB^2/WB
=0.08×6.6^2M/8000k=0.08×6.6^2/8
=0.4356Ω

f:id:Ryo9508:20190616191610j:plain

No.1Trは電流を増やして電圧同相のXt1電圧降下を30V増やし、No.2Trは電流を減らして電圧同相のXt2圧降下を30V減らせば同電圧6580Vとなるが、その増減後の電圧降下は、

No.1Trの新電圧降下:Re=195×0.9×0.4356=76.45[V]、
          Im=195×√(1-0.9^2)×0.4356+30=37.03+30=67.03[V]
No.2Trの新電圧降下:Re=195×0.9×0.4356=76.45[V]、
          Im=195×√(1-0.9^2)×0.4356-30=37.03-30=7.03[V]

No.1Trの新電圧降下:√(76.45^2+67.03^2)=101.67[V]、新力率:76.45/101.67=0.752
No.2Trの新電圧降下:√(76.45^2+7.03^2)=76.77[V]、新力率:76.45/76.77=0.996

No.1Trの新電流=2,000kW/(√3×6580×0.752)=233.4[A]

No.2は進み力率まではいかないので誤りは(5)と思うが、計算値が微妙に違うので答えを見てみる。

(答え) 
各変圧器の有効電流Ip=195×0.9=175A、無効電流Iq=195×√(1-0.9^2)=85A
変圧器二次電圧を6600Vとすると、電圧差による循環電流Icは
Ic=(60/6600)×(8000k/6.6k√3)×(100/(8.0+8.0))=40A 
従って、二次電流=√(Ip^2+(Iq+Ic)^2)=215A
力率1=175/215=0.814、力率2=175/√(Ip^2+(Iq-Ic)^2)=175/181=0.967
Iq-Ic>0なので、変圧器2も遅れのまま。誤りは(5)。

---

循環電流で計算しているのと、母線連系VCB投入後の電圧を6600Vと仮定しているのが違ったが、自分の計算でも誤り度合いは小さいと思う。 

f:id:Ryo9508:20190429160655j:plain

 

 

クイズdeメンテ2010年10月

 

以前に登場した、保護継電技術/電気書院 に書いてあるとおり、

・変圧器巻線がYのときは、CTはΔにする
・変圧器巻線がΔのときは、CTはYにする

ryo-blackcomb.hatenablog.com

 これで選択肢は(3)(4)となる。

(誤)(3)は87抑制コイルを逆向きに電流が流れるので動作する。

f:id:Ryo9508:20190506092640j:plain

(誤)(4)は87抑制コイルを順方向に電流が流れるので動作しない。

f:id:Ryo9508:20190506092632j:plain

三相変圧器の二次側電流の向きが間違っていた。正解は下図。
よって、正解は(3)。

f:id:Ryo9508:20190506092647j:plain


f:id:Ryo9508:20190429160627j:plain

 

クイズdeメンテ2010年09月

最初、 OCRが不動作でトリップコイル出力を短絡している状態のとき、直列抵抗Rに電圧8R[V]を掛けて8[A]流せばタップ4の2倍なので200%動作試験となる。
その後、OCRが動作してトリップコイル出力に電流を流し始めると、トリップコイルの抵抗15[Ω]が直列に入るので合計R+15[Ω]となり、ここに2.5[A]以上流れるための試験電圧8Rは、

(誤)8R>(R+15)×2.5 -> 3.5R>37.5 -> R>10.71[Ω]:計算間違い
従って、10.71Ω以上の直列抵抗を試験装置に接続してそれの8倍の電圧を掛けて8Aを流す試験をする必要があり、正解は(1)

(正)8R>(R+15)×2.5 -> 5.5R>37.5 -> R>6.82[Ω]
従って、6.82Ω以上の直列抵抗を試験装置に接続してそれの8倍の電圧を掛けて8Aを流す試験をする必要があり、正解は(4)

  

f:id:Ryo9508:20190429160453j:plain

 

クイズdeメンテ2010年08月

丹念に見て書いたつもりだったが、2回目にPB-ONしたときのX3が、X1が外れることによってOFFになると勘違いした。X3は自己保持のままだった。

f:id:Ryo9508:20190430200646j:plain

正解のタイムチャートは以下のとおり。

f:id:Ryo9508:20190430200703j:plain

 で、正解は(2)。

 

f:id:Ryo9508:20190429160418j:plain

 

クイズdeメンテ2010年07月

しらみつぶしに当たり

X1 X2 X3 X4 X5
× × × ○ ○1
× × ○ × ○2
× × ○ ○ ×3
× ○ × × ○4
× ○ × ○ ×5
× ○ ○ × ×6
○ × × × ○7
○ × × ○ ×8
○ × ○ × ×9
○ ○ × × ×10
 正解は(1)

f:id:Ryo9508:20190317200051j:plain